西成区広報紙にしなり我が町 令和3年(2021年)6月号 No.301 新型コロナウイルス ワクチン接種のお知らせ 接種費用無料 事前予約必要 ・65歳以上(昭和32年4月1日以前に生まれた方)に接種券などが入った封筒を送付しています。 接種券がお手元に届いていない方は、コールセンターにお問い合わせください。 ・予約対象になった方から順次、「接種予約開始日のお知らせ」はがきを送付しています。 予約申込みは、はがきが届くまでお待ちください。 ・64歳以下の方(昭和32年4月2日以降に生まれた方)のワクチン接種は、7月以降開始予定です。 予約方法 インターネットの「接種予約サイト」またはコールセンターで電話予約してください。詳しくは接種券に同封のちらしをご確認ください。 接種当日の持ち物 ・接種券 ・予診票(あらかじめ記入してください) ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) 西成区内の集団接種会場(予定) ・西成区民センター(岸里1-1-50) ・西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) ・西成区老人福祉センター(梅南1-4-27) 最新情報は大阪市ホームページをご確認ください。 個別接種場所(取扱医療機関)は大阪市ホームページでご確認できます。 ※ワクチン接種は、西成区医師会、西成区薬剤師会にご協力をいただいています。 ワクチンに便乗した詐欺にご注意ください。 行政機関などが、ワクチン接種のために費用負担を求めることはありません。 「お金を振り込めば、優先接種できる」などの不審な電話やメールにご注意ください。 問合せ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話0570-065670(ナビダイヤル) または 電話 06-6377-5670 ファックス0570-056769(9時~21時年中無休) 大阪府新型コロナウイルスワクチンに関する専門相談(接種後の副反応など、医学的な観点からの専門的な相談) 電話0570-012-336(24時間、土日祝も対応) レシピコンテスト作品募集!! 6月は食育月間です。大阪市は、「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに、食育を推進しています。  コロナ禍で何かやりたい!と思っているあなた、オリジナルレシピを応募してみませんか。  今年度のテーマは、『よくかんでおいしく食べよう‼』「よく噛める食材を使ったレシピ」を募集します。優秀な作品は「西成区役所ホームページ」「大阪市公式クックパッド」に掲載されます。  皆さんのとっておきのアイデア作品をお待ちしています。 応募資格 《小学生の部》 区内在住の小学生 《一般の部》 区内在住、在勤、在学の方 募集締切 7月12日(月) 応募方法 応募用紙でご応募ください。応募用紙は区役所2階21番窓口のほか、子育て支援センター等で配布します。また区ホームページからもダウンロードできます。 その他 入賞者には表彰状と副賞を、応募者には参加賞をお渡しします。 副賞・参加賞は、イズミヤ(株)・南大阪ヤクルト販売(株)・カゴメ(株)・(株)セレッソ大阪・よろしい茸工房(よろしいたけこうぼう)・(一社)大阪市西成区医師会・(一社)西成区歯科医師会・(一社)西成区薬剤師会からご提供いただきます。(順不同) 平成24年度から始まったレシピコンテストのこれまでの優秀作品を、ホームページに掲載しています!  西成区で生まれたレシピをぜひご家庭でもお試しください。野菜たっぷりで簡単にできるレシピなどを掲載しています。 申込先・問合せ 〒557-8501 岸里1-5-20 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 メールhealth-nishinari@city.osaka.lg.jp 空家の利活用を応援します!! 「空家利活用改修補助事業」 補助内容 ・住宅の性能向上に資する改修工事費用(工事費用の1/2 最高75万円)など ・地域まちづくりに資する用途への改修費用(改修工事費用の1/2 最高300万円)など ※耐震性の確保や建設時期、空家としての期間など「補助の要件」がありますので、詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 大阪市立住まい情報センター 電話 06-6882-7053 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 お知らせ 令和3年度 国民健康保険料のお知らせ ●保険料の決定  令和3年度国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月末までに届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 令和3年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 27,807円 後期高齢者支援金分保険料 9,508円 介護分保険料 2,509円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×25,273円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×8,642円 介護分保険料 介護保険第2号被保険者数×14,612円 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに令和2年中総所得金額等-3万円 医療分保険料 ×8.22% 後期高齢者支援金分保険料 ×2.90% 介護分保険料 ×2.60% 最高限度額 医療分保険料 63万円 後期高齢者支援金分保険料 19万円 介護分保険料 17万円 (注意) 介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯のみにかかります。 窓口混雑緩和にご協力ください  6月中旬以降は、窓口が問合せや相談のために大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。  令和3年度の国民健康保険料の問合せや相談は6月1日(火)から受け付けます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送による申請や電話による相談をご活用ください。 ●保険料の改定  平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となり、国民健康保険運営の中心的な役割を担うこととし、制度の安定化が図られました。  被保険者間の負担の公平性の観点から、大阪府内の市町村にお住まいで、「同じ所得、同じ世帯構成」であれば、「同じ保険料額」となるよう、令和6年度には「府内統一保険料率」となります。  令和元年度には、府の保険料算定において大幅な保険料率改定が必要となり、一般会計からの繰入により激変緩和措置を講じて負担を抑えていますが、令和6年度の府内統一保険料率へなだらかに移行できるようにしていく必要があります。  令和3年度の本市の一人当たり平均保険料は、激変緩和措置を約14億円とし、据え置くこととしています。 問合せ ●決定通知書・保険料軽減に関すること  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 ●納付の相談・減免に関すること  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話 06-6659-9946 児童手当の現況届を提出してください  現在、児童手当を受給している方に「現況届」をお送りしますので、6月中に5階52番窓口へ提出してください。  現況届を提出されない場合は、令和3年6月分(令和3年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年間が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。なお、6月中に「現況届」が届かない場合はご連絡ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 介護用品給付券を交付します  高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。申請時は、介護保険被保険者証をお持ちください。 対象 介護保険の要介護4または5、および要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話 06-6659-9857 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して、介護保険施設などへの入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証および社会福祉法人などによる利用者負担軽減の確認証の有効期限は7月31日(土)です。更新を希望される方は、6月30日(水)までに申請を行ってください。  詳しくは、5月下旬にお送りするお知らせをご覧のうえ、ご不明な点があればお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話 06-6659-9859 令和3年度 市民税・府民税納税通知書を送付します (第1期分の納期限は6月30日(水))  6月上旬から納税通知書を送付します。申告期限の延長に伴い、3月16日(火)以降に所得税、個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れる場合がありますのでご了承ください。  なお、新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含め、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方など納付が困難である場合は、申請すると減額・免除されることがありますので、納期限までに、令和3年1月1日現在お住まいの区を担当する市税事務所にご相談ください。  個人市・府民税の制度や減額・免除の制度の詳細は、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ 大阪市財政局あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4396-2953 6月は「就職差別撤廃月間」です -しない させない 就職差別-  就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。  大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 【就職差別110番】  採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。 ●電話番号 06-6210-9518  (月間中(閉庁日を除く)10時~18時) ●Eメール  rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp  Eメールでの相談受付は月間中随時 問合せ 大阪府商工労働部 雇用推進室 電話 06-6210-9518 「令和3年経済センサス-活動調査」の回答にご協力をお願いします  事業所および企業を対象に、6月1日現在で「令和3年経済センサス-活動調査」を実施しています。簡単で便利なインターネット回答をご利用ください。 インターネット回答のメリット ●24時間いつでも回答可能です。 ●紙の調査票に記入する手間がありません。 ●調査員への調査票の提出が不要です。  データの送受信は厳重なセキュリティで守られているため安全・安心です。  インターネット回答の期限は6月8日(火)までです。紙の調査票で回答する場合は、6月9日(水)以降に調査員が回収に伺いますので、調査員へお渡しください。皆さまのご協力をよろしくお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9977 区役所で教科書(見本)を展示します 無料  保護者や市民の方が教科書を閲覧する機会を確保するとともに、教科書採択への関心、教科書や教科に対する一層の理解を深めていただくために展示します。 日時 6月11日(金)~7月16日(金) 場所 区役所 5階52番窓口 待合スペース 問合せ ●教科書採択、教科書センターに関すること  大阪市教育委員会事務局指導部初等・中学校教育担当  電話 06-6208-9186 ●教科書の展示場所などに関すること  大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話6659-9824 募集 第47回 区民まつり企画委員募集  10月3日(日)に開催する区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方を募集しています。 対象 区内在住・在勤の20歳以上の方 締切 6月18日(金) 申込み 電話またはファックスにて 申込先・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会  西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話 06-6652-8461 ファックス 06-6651-1158 西成区防災協力事業所への登録をお願いします 西成区防災協力事業所登録制度 事業所が平常時から防災訓練等への参加などを通じて地域との交流を深めるとともに、災害発生時には、それぞれができる範囲で防災活動に協力し、被害の軽減や地域生活の早期復旧のため、貢献いただく制度です。 対象となる事業所の範囲 区内に店舗(本店、支店を含む)、工場、営業所、事務所を有する事業所および活動拠点を置く団体(NPO法人、ボランティア団体を含む)で、法人格の有無は問いません。 ※詳細な情報や登録申請用紙のダウンロードは、ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防災)7階73番窓口 電話 06-6659-9734 イベント・講座 大人のぬり絵体験講座 無料  初心者や絵を描くのが苦手な方でも大丈夫!色鉛筆を使った「ぬり絵」の基本的な技法や表現を学び、描く楽しさを実感してみませんか。 持ち物 色鉛筆(できれば24色以上)、消しゴム、鉛筆削り 日時 7月5日(月) 14時~16時 場所 区役所4階 会議室 対象 18歳以上の方 定員 15名(申込み多数の場合抽選) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 6月25日(金)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関り方を学ぶ7回連続講座です。 講師 藤川 典子(ふじかわ のりこ)氏(子どもの発達相談室あおい鳥室長・言語聴覚士) 対象 区内在住で子育てが難しいと感じる保護者の方、発達障がいのお子さまを育てる保護者の方 開催日 9月24日、10月8日・22日、11月5日・26日、12月10日、2月18日 場所 西成区役所4階 会議室 定員 10名程度(先着順) 締切 6月11日(金) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 健康教室「予防救急とAEDの使い方」 無料  救急車を必要とすることがないよう、日ごろから注意して心がける意識や行動のことを「予防救急」といいます。また「AEDの使い方」についても学んでいただきます。 日時 7月12日(月) 14時~15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 20名(先着順) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月)  日時 6月1日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月)  日時 7月6日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施します。 大腸がん検診 便潜血検査  要予約 費用 300円 日時 6月17日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 6月17日(木)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診  マンモグラフィ検査  要予約 費用 1,500円 日時 6月21日(月)13時30分~14時50分、7月9日(金)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 6月21日(月)13時30分~14時50分、7月9日(金)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください  日時 6月17日(木)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 6月21日(月)13時30分~15時、7月9日(金)9時30分~11時 受付場所 西成区役所1階区民ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 15歳以上の方 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区保健福祉センター分館3階 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時~12時、13時~15時 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 6月4日(金)・15日(火)、7月2日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②日曜法律相談【要電話予約】  日時 6月27日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法など 受付:6月24日(木)・25日(金)9時30分~12時 予約電話 06-6208-8805 場所 北区役所、住吉区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ③行政相談【予約不要】  日時 6月10日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ④不動産相談【要電話予約】  日時 6月18日(金)13時~16時 申込方法など 受付:6月1日(火)~16日(水)(土曜日、日曜日、祝日除く)9時30分~17時 予約電話 06-6636-2103 空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 大阪フィルハーモニー交響楽団 夏休みファミリーコンサート 日時 8月1日(日)11時開演/14時開演 会場 大阪フィルハーモニー会館メインホール(岸里1-1-44) 指揮とお話 船橋 洋介(ふなばし ようすけ) チケット発売日 6月1日(火) 料金 1,000円(税込、全席指定。0歳児入場可〈要チケット〉) 問合せ 大阪フィル・チケットセンター     (大阪フィルハーモニー会館内) 電話6656-4890(営業時間:平日10時~18時、土曜日10時~13時、日曜日・祝日・年末年始は休業) プログラム グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 【楽器紹介】 ~それぞれの楽器の音を聴いてみよう!~ モーツァルト/ディヴェルティメント ニ長調より 第1楽章 【指揮者体験コーナー】 ~オーケストラを指揮してみよう!~ グリーグ/「ペール・ギュント」より “朝” “アニトラの踊り” “山の魔王の宮殿にて” 【質問コーナー】 ~オーケストラに質問してみよう!~ チャイコフスキー/交響曲第4番より 第4楽章 西成区民限定 チケットプレゼント 対象 区内在住の方 5組(0歳以上のお子さまを含め1組4名まで。申込み多数の場合抽選) 日時 8月1日(日)14時からの公演 申込み ①郵便番号②住所③参加される方全員の氏名④年齢⑤電話番号をご記入の上、お申し込みください。      ※当選の発表は、当選通知の発送をもって代えさせていただきます。 受付期限 6月25日(金)必着      ※当選通知は6月28日(月)発送予定 申込先・問合せ 〒557-0041 西成区岸里1-1-44          公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会         チケットプレゼント係 安心・安全 みんなでつくろう安心安全まちづくり ~ながらスマホは危険です!~  あなたは、スマートフォンを操作しながら歩いたり、車両を運転していませんか?  スマートフォンは、必ず安全な場所で止まってから操作しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話 06-6659-9734 災害対応啓発用マスクポケットを配布します  風水害時など避難行動時の対応や感染予防対策を記載したマスクポケットを作成しています。  区内の飲食店などで配布にご協力いただける事業者の方、区民でご希望の方に7階73番窓口でお渡しします。  マスクを衛生的に置いておくために活用してください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口  電話 06-6659-9734 西成消防署 たばこ火災急増中! たばこが原因の火災 急増中! 寝たばこ、ポイ捨て、 タバコの火の不始末 注意! 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 不法投棄は犯罪です!  5年以下の懲役、1000万円以下の罰金またはその両方が科せられます。 予防用のポスターもあります 西成警察署防犯係までお問い合わせください 問合せ 西成警察署 防犯係 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●幼児期図書ボランティア募集 無料  西成図書館を拠点に、区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として、以下の講座を全4回ご受講ください。 開催日 ①8月10日(火) ②8月17日(火)     ③8月24日(火) ④9月28日(火)     ①②③はいずれも10時~12時     ④は西成図書館での活動見学・交流会 場所 大阪市立中央図書館ほか 定員 5名程度(先着順) 締切 8月1日(日) 申込み 電話にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  6月8日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  6月10日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●リトミックであそぼ! 無料  音楽に合わせて歩いたり止まったり走ったり。リズム遊びを楽しみましょう。 講師 健康運動指導士 山口 敦子(やまぐち あつこ) 氏 対象 幼児と保護者10組(先着順) 日時 6月12日(土) 10時~11時 申込み 電話または来館にて ●わんぱくランド 無料  ひろーい体育館でおもいっきりあそぼう!乗り物やフープ、ボールで遊びます。手遊びや体操も楽しみましょう。 対象 乳幼児と保護者10組(先着順) 日時 6月17日(木) 9時30分~11時 申込み 電話または来館にて スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●子ども水泳教室「水慣れコース」受付中!  まったく泳げないお子さま向けに、水の中での移動や顔つけなどを行って、水に慣れることから始めるクラスです。 曜日・時間 水~金曜日 15時30分~16時30分、土曜日 14時30分~15時30分 対象 2歳半~ 定員 各曜日20名 受講料 各6,880円 (2か月間 計8回レッスン)※施設利用料350円×受講日数分が別途必要です(5歳以下のお子さまは施設利用料不要)。 申込方法 ご来館の上、直接お申し込みください。 6月のイベントカレンダー 1日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 4日(金) 法律相談 掲載面 3面 8日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 9日(水) 歯の講演会 5月号掲載 10日(木) 行政相談 掲載面 3面 10日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 12日(土) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 5月号掲載 12日(土) リトミックであそぼ!(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 15日(火) 法律相談 掲載面 3面 17日(木) 大腸がん、肺がん検診、特定健康診査 掲載面 3面 17日(木) わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 18日(金) 不動産相談 掲載面 3面 21日(月) 乳がん検診、骨量検査、歯科相談 掲載面 3面 27日(日) 日曜開庁 掲載面 1面   6月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 2021年 6月 にしなりジャガピーパーク開催日カレンダー (時間 10時~17時) 5日(土)、6日(日)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、27日(日) 5・27日は出張プレーパークも開催予定。 ※詳しくはホームページでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 凛とした「なりゆき人生」樹木希林さんのこと  今年の1月、郷里の徳島でドキュメンタリー映画「樹木希林を生きる」を観た。私がフリーライターの時に取材させていただくご縁があった。  希林さんは穏やかな物腰だが、独特の凛とした風情があった。私のいい加減さやだらし無さを見透かされているようで、大会社の社長や政治家相手のインタビューよりも恐かった。  その一方でとても優しかった。都心のご自宅に招かれ、移動の際もご自分で運転するマイカーに便乗させていただいた。ドラマ撮影取材も出入り自由、何を聞いてもあっけらかんと答えてくれた。  取材後に高級和食店に誘ってくれた。恐縮している私に、「役者なんて浮き草稼業だから私は不動産を持つようにしてきたの。だから支払いは任せなさい」と。それは、会社や組織に属さないフリーライターという私への忠告のようにも聞こえた。ご馳走になりながら、落ち着きのないわが身を振り返って反省することしきりだった。  希林さんの口癖のひとつが「なりゆき人生」。それはいい加減ということではなく、生きることは時としてなるようにしかならない、という諦観、諦念のような気がする。  さて私は臣永正廣をどう生きるか?  叱咤激励、募集しています。3日以内にお返事させていただきます→nishinarikucho@gmail.com 生活支援コーディネーターに新たなメンバーが増えました!  令和3年4月から、包括支援センターごとに1名ずつ計4名の生活支援コーディネーターが、地域の支え合いのしくみづくりをお手伝いしています。  興味のある方や参加したい方は、ぜひお気軽にご連絡ください。 事業受託者 西成区社会福祉協議会 西成区役所8階 電話 06-6656-0080 Eメール:com@nishinari-shakyo.jp 大阪市版(西成区) ネウボラ  西成区保健福祉センターでは、全ての子育て家族が安心して気軽に相談できる場をめざして、大阪市版(西成区)ネウボラの取り組みを進めています。  ※ネウボラとは「相談・アドバイスの場所」を意味するフィンランド語です。 ●西成区には地域を担当する保健師がいます!  保健福祉センターでは、妊娠中の妊婦の方、乳幼児のお子さんの相談をおこなっています。  すくすくひろばでは、身長・体重の計測やお誕生日の写真撮影等の記念日に利用できます。地域担当の保健師がいますので、お気軽にご相談ください。 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968